2011年5月2日月曜日

SWAT: IEで日本語表示

他のブラウザーだと日本語で表示されるのにIE8でSWATの画面をひらくと英語になってしまいます。
IE8の言語の設定の問題だろうなと思ったのですがインターネットオプションで確認すると「日本語(日本)[ja-JP]」となっている…
なんだろうなぁ~と思っていたのですが、追加ボタンを押して一覧を見ると「日本語[ja]」ってのがあるじゃないですか!?

で、これを追加してみたらちゃんと日本語で表示されるようになりました。


2011年1月17日月曜日

Service にて画面解像度を取得

とりあえず Activity を使った普通のアプリ(WzEditor 形式のメモ帳編集アプリ)はなんとか出来上がりました。

そこで、今度は簡単な Widget に挑戦してみることにしました。
通常アプリとはだいぶ作りが違い制約も多い><;

まぁ、なんとかカレンダーを表示するところまではできたのですが、当月以外の日付のフォントを小さくしたくなりました。
で、フォントサイズを変えようとしたのですが RemoteViews で引き数が2つあるメソッドの呼び出し方がわからない><;

↓これを呼びたい
textView.setTextSize( TypedValue.COMPLEX_UNIT_DIP, textSize ); 

んじゃ、dp値から ピクセル数を計算するかと思ったのですが、サービスからでは context.getWindowManager()がエラーになる><;

ん~、しばらく悩んだのですが、 Android API 2.2 のドキュメントを見ていて見つけました。この方法だとどこからでも呼べそうです。

// Context の取得
Context context = this.getBaseContext( );
CamLog.Debug( "context = " + context.toString( ) );

// WindowManager の取得
WindowManager wm = (WindowManager)context.getSystemService( Context.WINDOW_SERVICE );
CamLog.Debug( "wm = " + wm.toString( ) );

// DisplayMetrics の取得
DisplayMetrics objMetrics = new DisplayMetrics( );
wm.getDefaultDisplay( ).getMetrics( objMetrics );
CamLog.Debug( "metrics = " + objMetrics.toString( ) );

CamLog.Debug( "scaledDensity = " + objMetrics.scaledDensity );

// 通常フォントサイズの取得
// fPixel * Metrics#scaledDensity = fDip
// fPixel = fDip / Metrics#scaledDensity
m_fFontSizeThis = FONT_SIZE_THIS / objMetrics.scaledDensity;
m_fFontSizeOther = FONT_SIZE_OTHER / objMetrics.scaledDensity;

2010年12月12日日曜日

Android SDK インストール

Android 用の簡単なゲームでつくってみようかと思いツールをインストールしてみました。

参考にしたのは「世界を目指せ!Androidアプリ開発入門」です。なかなかわかりやすい解説でしたがインストール法で具体的な記述例がないのがちょっと残念でした。

とりあえず説明通りにやりサンプルが動くところまで入ったのですが、いざ開発と思って ddms.bat を起動するとエラーになる><;
どうやら adb というやつがエラーになっているらしい。adb ってなんだ?とググッてみると Windows7 x64 ではすんなり動かないといった記述がありました。

う~ん、あれこれやってみるがうまく動かない><;

で、とりあえず SDK のフォルダーを adb で検索すると adb.exe というファイルが見つかりました。お!?

ってことで \android-sdk-windows\platform-tools にパスを通してやると無事起動できました。

2010年11月1日月曜日

PHP zip.so

お客様がテストに使うスタブですが、これまで社内のテストサーバーを開放してきましたが、サーバーの時計の変更依頼が結構あります。しかし、複数のお客様に使っていただいているのでこれではまずい!
で、スタブ用仮想マシンのイメージを配布することにしました。

で、CentOS 5.3 に PHP を入れて zip モジュールをインストールしようとしたところでつまづく><;

[root@localhost ~]# pecl install zip
pecl/zip requires PEAR Installer (version >= 1.7.0), installed version is 1.4.9
No valid packages found
install failed

げ!以前はこんなエラーは出なかったのに><;

メッセージをよく読むと PEAR Installer のバージョンが古いと言っているようです。う~ん、Redhat の標準モジュールはとにかく古いからなぁ…

で、あれこれ調べて見たのですがよくわかりません。

もしかして PECL にバージョンを指定するオプションがあるのではないかとヘルプを見ますがどうも見当たらない… で、PECL install で適当にググっていると、モジュール名のところに xxx.tgz となっている記述がある!

そこで PECL のサイトに行って調べるとインストーラーのバージョン 1.4.9 で OK なのは 1.8.10 らしい。で、これのファイル名が zip-1.8.10.tgz になっていたので下記を実行

[root@localhost ~]# pecl install zip-1.8.10.tgz

大成功でした^^;

2010年10月8日金曜日

Windows7 共有サーバーにつながらない2

共有サーバーに繋がらない件で、lmhosts を設定して繋がるようにはなったのですがどうもスッキリしません。

そこでちょっと調べてみました。

C:\>net view
システム エラー 6118 が発生しました。

このワークグループのサーバー一覧を現在、利用できません。

ん?ブラウザーにつながらない!

C:\>nbtstat -a pdc

ローカル エリア接続:
ノード IP アドレス: [10.xxx.xxx.xxx] スコープ ID: []

ホストが見つかりませんでした。


お!原因が見えた気がする!

実はこのマシン1つの物理セグメントに2つの論理セグメントがありまして、1枚の NIC に 192.168.xxx.xxx と 10.xxx.xxx.xxx の2つの IP が振ってあるんです。

ということで 10.xxx.xxx.xxx を削除してみると…何の問題もなくつながってしまいました。Windows XP では問題なく使えていたのに><;

2010年10月7日木曜日

Windows7 共有サーバーにつながらない

どうも繋がったり繋がらなかったりする><;

グーグル先生に聞いてみたところ「ネットワーク セキュリティ: LAN Manager 認証レベル」を変えろとのこと。やってみたがやはり繋がらないときがある…

ping を撃ってみると通るのでネットワークの問題ではなさそう。となるとWINS か?

で、「C:\Windows\System32\drivers\etc\lmhosts.sam」を編集して共有サーバーを設定する。

おお!、エクスプローラーですんなり開けた\(^_^)/

# どうも WINS サーバーをうまく見つけられないようだ><;

2010年9月21日火曜日

CentOS, Redmain

プロジェクト管理に Trac を使おうかと思ってインストールしたのですがスタンドアローンでは動くのですが Apache 経由だと trac ライブラリーがないとか何とかのエラーが出てしまいまして、めんどくさくなったので Redmine を入れてみました。

1. MySQL のインストール
# yum -y install mysql-server
# yum -y install mysql-devel

2. MySQL 文字セットの変更
# vi /etc/my.cnf
[mysqld]
default-character-set=utf8
skip-character-set-client-handshake

3. DBとユーザーの作成
# mysql
mysql> GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO redmine@localhost IDENTIFIED BY 'xxxxxxxx' WITH GRANT OPTION;
mysql> CREATE DATABESE redmine;

4. 下準備
# yum install kernel-devel zlib-devel openssl-devel httpd-devel gcc-c++ apr-devel

5. Rubyのインストール
# wget ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/1.8/ruby-1.8.7-p302.tar.gz
# tar xzvf ruby-1.8.7-p302.tar.gz
# cd ruby-1.8.7-p302
# ./configure --prefix=/usr
# make && make install
# ruby -v
ruby 1.8.7 (2010-08-16 patchlevel 302) [i686-linux]

6. RubyGemsのインストール
# wget wget http://rubyforge.org/frs/download.php/70696/rubygems-1.3.7.tgz
# tar xzvf rubygems-1.3.7.tgz
# cd rubygems-1.3.7
# ruby setup.rb
# gem -v
1.3.7

7. Ruby on Railsのインストール
# gem update --system
# gem install rails -v=2.3.5

※バージョンを指定しないとだめなようです。

8. Redmineのインストール
# wget http://rubyforge.org/frs/download.php/72201/redmine-1.0.1.tar.gz
# tar xzvf redmine-1.0.1.tar.gz
# mv redmine-1.0.1 /var/www/redmine
# cd /var/www/redmine/config
# cp -p database.yml.example database.yml
# vi database.yml
production:
adapter: mysql
database: redmine
host: localhost
username: redmine
password: *************
encoding: utf8
socket: /var/lib/mysql/mysql.sock

# vi environment.rb
20 Rails::Initializer.run do |config|
21 # Settings in config/environments/* take precedence those specified here
22 config.action_controller.session = { :key => "_myapp_session", :secret => "123456789012345678901234567890" }

# gem install mysql

9. テーブルの作成と初期データーの投入
# rake db:migrate RAILS_ENV="production"

# rake load_default_data RAILS_ENV="production"
Select language: bg, bs, ca, cs, da, de, el, en, en-GB, es, eu, fi, fr, gl, he, hr, hu, id, it, ja, ko, lt, lv, mn, nl, no, pl, pt, pt-BR, ro, ru, sk, sl, sr, sr-YU, sv, th, tr, uk, vi, zh, zh-TW [en] ja

10. 動作確認
# cd /var/www/redmine
# script/server -e production

http://192.168.71.40:3000/ をブラウザーで開く

#うまくいったらCtrl+Cでシャットダウン

11. Passengerのインストール
# gem install passenger
# passenger-install-apache2-module
Welcome to the Phusion Passenger Apache 2 module installer, v2.2.15.
> snip
solve any problems.

Press Enter to continue, or Ctrl-C to abort.
☆ Enter を押す

> snip
applications on Apache, without any further Ruby on Rails-specific
configuration!

Press ENTER to continue.
☆ Enter を押す

12. Apacheの設定
# cd /var/www/redmine
# chown -R apache:apache files log tmp config/environment.rb
# ln -s /var/www/redmine/public/ /var/www/html/redmine

# vi /etc/httpd/conf.d/passenger.conf
LoadModule passenger_module /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.15/ext/apache2/mod_passenger.so
PassengerRoot /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.15
PassengerRuby /usr/bin/ruby
RailsBaseURI /redmine

# apachectl restart

13. SMTP設定
# cd /var/www/redmine/config
# cp -p email.yml.example email.yml

production:
delivery_method: :smtp
smtp_settings:
address: 192.168.79.11
port: 25
domain: creansmaerd.co.jp
# authentication: :login
# user_name: "redmine@example.net"
# password: "redmine"

14. デフォルトの管理者アカウント
login: admin
password: admin

15。 dateフォーマット修正
デフォルトのdateフォーマットではエラーを起こすので修正します。
1. 管理者でログイン
2. [Administration]をクリックして管理画面を開く
3. Settings
4. Display
5. Date format, Time format を変更